■構造の違い■
OPTIMAバッテリー
従来の鉛蓄電池とオプティマ・バッテリーとの比較
OPTIMA(AGM)は最後までパワーを低下させにくいが .
寿命限界は比較的、急速にやってくる .
. OPTIMA(AGM)は大電流を瞬間的に発生する能力が優れている
その要因はこのスパイラルセル構造にある ■画像クリックで説明動画が流れます .
![]() |
従来の開放型、密閉型及び再結合型スターター・バッテリーは
すべて平らな極板がぶら下がった形の長方形のセルが電解液で 満たされた容器に入っている構造になっています。 このタイプのバッテリーは約120個の異なる部品で構成され 極板は不安定にぶら下がった状態になっています。 |
![]() |
1.重いストラップ 2.腐食しないターミナル 3.セルフシール防爆セーフティ・バルブ 4.融合した堅いプラスチックケースと蓋 5.高純度の鉛グリッド 6.カルシウムが最少の電解液(微小孔性のガラス・セパレーターに吸収) 7.らせん状に巻かれた形状をした極板の間隔がせまいため有効表積が 大きくなっている。 |
効率的なバッテリーはどのようにして造るのか?
|
![]() |
自由にぶら下がった状態の 極板は、互いに近づきやすい |
きつく巻かれた形状のセルは、 有効表面積が大きく逆に内部抵抗が小さい |
セル断面図 OPTIMA
![]() |
![]() |
上面断層図 |
底面断層図 |